メンテなんだか・・壊してんだか・・2013年03月03日 17時01分42秒

だんだんと春めいてきましたね。ちょっと風がまだ冷たいけど。日差しが気持ちいいですよ。

午前中は、ジャッキアップしてホイルを拭いたり、アンダーカウルはずしてエンジンの下を
拭いてみたり、とにかく目に付くところは、フキフキしていました。
何を思ったか、突然アッパ・カウリングをはずしてみたくなり、サービスマニュアルを
参考に、外してみることに・・

マニュアルによると、ウインドシールドを先ず外して、その次にクイック・リベットを
両側で4本外す・・と書いてある。

下のクイック・リベットは、細いマイナス・ドライバを突っ込んで外せたけど
上のやつは、どうみても裏側にアクセスできんぞ。 間違えてるなこのマニュアルめ~

上のクイック・リベットのすぐ下の、ボルトを外してみると・・
えっ!ズルッ、クワッシャッ~。 うゎ~やっちまったカウリングだけ落ちやがった・・
しかも、しかも大事な顔に傷が付いた~ ヒェ~。ショック!

顔の傷

実はアンダーカウルにも傷が付いてた・・・ これはまた別事件でなんだけど・・
そんなに、目立たないけどタッチアップペイント、買うっきゃないかね。
アンダーカウルの傷

えーい ついでダー フロント・フェンダーも外して・・
おーまさしくストリート・ファイターっぽくなりましたね。これはこれであり?
まさしく ストリート・ファイター

気を取り直して、フキフキしながら復旧して、午後からいつものチョイノリへ・・

先週ハンドル位置を、上げたもんだからフロント荷重気味になって
ブレーキでリヤがロックしやすくなっちゃった。特に下りでもブレーキは
ぜんぜんダメ。こりゃ戻した方がいいみたい。

本日の走行 56Km
総走行距離 2993Km  3千まであと7キロ・・

ショック! ウインドシールドに傷が・・2013年02月16日 17時00分22秒

今日は風が強くて、寒かったけど、Z1000でいつものチョイノリから
帰ってきてガレージに停めた後の話が、本日のメインイベントの始まりだった。

我家の狭いガレージには、FJクルーザーと単車が2台、自転車が4台に物置。
Z1000が車に当たらないように注意しながら、となりの娘の自転車との
距離をとってガレージに停めたものの、ふと気づくと風にあおられ娘の
自転車がグラッ・・・   Z1000に・・・  ガッズズッ エッ! 
キズが・・

うわ~やっちまった。 
ウインドシールドに、目立つキズが付いちまった・・・ ショック!
このままってわけにはいかないよな・・人で言ったらおでこだもんな・・
しょうがない、傷取りして磨いてみるか・・

さて、気を取り直して作業に取り掛る。
先ずはシールドをはずして、400番のサンドペーパーで
傷をとってみます。 結構傷は深いので、歪まないように、ちょっと広めの範囲を
ゴシゴシと・・
400番

続いて、800番、1500番、2000番と表面を均します。
こんだけ広くすれば、局部的な歪みはでないでしょう。
1500番

あとは、コンパウンドでひたすらに、キュッキュ、キュッキュと磨いて、磨いて・・
フィニッシュ!

元の姿に戻りました。 ハ~ 疲れた・・

本日の走行 44Km
ガスチャージ燃費計測 13.87Km/L  チョイノリばかりじゃ伸びないのね
総走行距離 2714km

プリロード調整 リヤサスペンション2013年02月02日 17時33分47秒

前にリヤサスペンションのプリロードをタガネとハンマーを使って調整しようと、
チャレンジしましたが、まったくロックナットが緩まず断念していました。
しかし、ネットでフックレンチを調達したので、再度チャレンジしました。
フックレンチ
サービスマニュアルに指定されている純正のフックレンチは、お値段なんと
1本8547円もする!! しかも2本使用する写真がある。
とてもじゃないが、こんな高価なツールを買うのはもったいないので
そこいらのホームセンターでも売っているASAHI製を楽天で755円で購入。
サイズは、直径70-75用 の 型番 FK0070 レンチの厚みが 8mmも
あって、しっかりしているのだけど、アジャスティングナットの
厚みより厚いので、二本同時に使うことは無理と判断し、まずは1本だけ購入。

ロックナットを緩めるには、タンデム用のステップが邪魔なので、まずはそいつを
先に外してから緩めます。
そうそう、アジャスティングナットを回す前に、現在の状態(多分標準状態)を
記録しておきましょう。
調整前
アジャスティングナットからの距離をスケールで測定して、まっ25mmってとこでしょうか。
それに、回転させたときの目安とするために、黄色のマークをつけました。塗料は
Mr.カラーのNo.4 使用 (プラモ用です)

それでは、ロックナットを緩めます。フン!スコッ!ありゃ?固いかと思いきや、
スコッと緩んでしまい肩透かしをくらった感じで、簡単に緩んでしまいました。

次にアジャスティングナットをグッとグッと1回転緩めて、大体2mm動きました。
とりあえずこんなもんにしておきましょう。
調整語
これで、フィーリングが変わるかどうか
明日の天気がよければ乗ってみましょうかね。

本日の走行距離 0Km
総走行距離 2498Km (変化なし)

エーもん? エアゲージ2013年01月20日 17時09分35秒

エーモン工業 【6778】エアゲージ
今日は天気が良さそうなので、Z1000でチョイ乗りしましょう。

でもチョットまて、このマシンが我家に来てからまだ、タイヤの空気圧を
測定したことがない・・

昔使っていたトライアル用のエアゲージでは、測定範囲が低すぎて
使えんし、コンプレッサー付属のエアゲージではかなりアバウト。

ブリジストンとかタイヤメーカーのゲージや、名の知れた工具メーカー
のやつはちょっと高い・・ いい物が欲しいけど、嫁さんに借金している
身だしな・・(´・ω・`)

やっぱりここはコストを重視して、エーモン工業のエアゲージを、
ホームセンターで調達してきました。

手にとって見ると、結構つくりがしっかりしていてで重さがあり、それなりの
精度がありそうです。 ひと目盛10kPa で測定したい圧250kPaが
測定範囲の中心にあるので丁度いい感じです。

早速現在の圧力を測定してみると、前が190で後ろが220。 うーん
やっぱ下がっていますね。

メーカー指定の圧力は、前が250で後ろが290。
標準してもいいんだけど、気持ち低めで後ろは260位にしておきましょう。

チョイ乗りでは、先週と比べて幾分ハンドリングが軽くなったような・・
気がします。

買ったエアゲージは、使い勝手もいいので、今後はまめにタイヤ圧の
チェックをしようっと。 

本日の走行距離 72km
総走行距離 2498km

サスペンションセッティング2013年01月07日 22時07分21秒

今日から仕事始めでしたが、今ひとつ身体がのってこない。
早々と切り上げて、そそくさと帰ってきました。

先日、Z1000に乗った時、なんかフロントもリヤも硬い感じがして・・
沈み込む量も少なくない?? 

今まで乗ってきたZ250FTやオフ車(トライアル車)の感覚があるので
やっぱビックマシンとなると、こんな程度なのかなぁ

だいたい現在のセッティングが、標準なのか設定がいじられているのか
把握していないし・・

標準設定は、オーナーズハンドブックに、1名標準値として載っていますが、
1名標準値って、体重が何キロを想定しているのでしょう?
和文のハンドブックには書いてありません。

じゃ英文のOWNER'S MANUAL には・・とパラパラとページをめくると
やっぱありました! なんで和文からは省略されているんでしょうね。 

for an average-build rider of 68kg(150lb) with no passenger and no accessories

体重68Kg ! 私の体重が大体65Kg だから、
3キロほど重いライダー用の設定なわけね。

今度の休日は、この設定を確認してみるかな。
でも、リヤサスのプリロードはブライト取扱店でやってもらえと
書いてあるね。 

でも、そう書いてあると、ますます自分で触ってみたくなるなぁ
フックレンチじゃないと回らないのかな? こんど試してみよ。