4回目のオイル交換2014年04月12日 22時00分00秒


前回オイル交換をしてから、1年経ってしまいました。
この間の走行距離は、4272Km。

遠乗りしたのは、実家に帰った1回だけなんで
やっぱ距離は延びないね・・

オイルエレメントの交換は
サービスマニュアルには2回目から、
18000Km毎と書いてありますが
この際だから換えちゃうことに

オイルエレメントを外すために
ホームセンターで、ユニオン産業の
オイルフルターレンチ サイズ65を購入。

オイルはKawasaki純正のR4。
エレメントとドレンボルト・ガスケットも、
純正品を、ポチッと購入。



エンジンを少々暖機運転して
軽くエンジンオイルを温めから
ドレンボルトを外します。

Z1000 オイル交換

ボルトを外すときに、外れる瞬間によく手にオイルを
ぶちまけちゃうんだけど、今回は指にちょっと付くくらいで
うまくいった。

ドレンボルトガスケット

外したガスケットは、やっぱり変形してるね。
なんたって、前回オイル交換したとき
ガスケット交換してないし・・ (;^◇^;)ゝ

続いてエレメントを外して・・

エレメントも交換

新品エレメントの取り付けには
エレメントのO-Ringに、新品オイルをつけて
取り付け時に、O-Ringが切れないように・・

エレメントにも、締め付けトルクが指定されてるけど
そこは、それなりに締め付けて、よしとするか。
トルクレンチ欲しいけど・・

新品オイルをオイルをいれて、しばらくエンジンかけて
エレメント内部まで、十分オイルが行き渡らせてから
オイルレベルを確認すると

おお!アッパーレベルから、ちょっと下。
一発でいい感じに入れることができました。

オイルレベル

やっぱり、きれいなオイルは気持ちがいいね。


3時間ツーリング2014年04月11日 22時30分00秒


郡上八幡までノンストップ往復ツーリング。

ツーリングといっても、ほとんど走っているだけなんだけど・・

ルートは、芥見から岐阜ファミリーパークを越えて国道418号へ
武儀川沿いをしばらく走って、国道256号にて板取方面に

タラガトンネルを通って、高畑温泉を通過して国道156号まで
国道156号に出たところで、折り返してただ帰るだけ。

走っているだけなんだけど、スカッとして
走ることだけに集中できて、日頃のモヤモヤや
ストレスが吹っ飛ぶね・・  

帰路の途中 道の駅ラステンほらど でトイレ休憩。
水仙がきれいだったので、写真だけ撮ってきました。

水仙と一緒

水仙アップ

総走行距離 7547Km

飛騨エアパークまで2014年03月29日 22時48分07秒

明日 3/30 は、雨が降るとの予報だし
桜も咲き始めたし・・・ソロツーだな。

今回の目的地は、飛騨エアパーク
特にイベントがあるわではないけど
一度行ってみたかったんだよね。

コースは、もちろんせせらぎ街道。
桜も咲く陽気なんだから・・と思っていたのに
やっぱり、甘かった。
道の両脇には雪が・・
西ウレ峠じゃ、気温は10℃以下・・・

でも、マシンは絶好調だし、
やっぱ、峠は楽しいよう。
飛騨エアパーク

農道離着陸場なんで、滑走路は800m!
 シーズンオフなんで、トイレも使えません (* ̄□ ̄*;

 屋外展示機 その1
 海上自衛隊 哨戒へり HSS-2B ちどり
哨戒ヘリ HSS-2B ちどり

 
 屋外展示機 その2
 海上自衛隊 初等練習機 KM-2 こまどり 富士重工製
初等練習機 KM-2 こまどり

 
 
 WIND SOCK  (ふきながし) 雪残ってます!
Wind SOCK

 昼食は、有名な板蔵ラーメン
 初めて食べた。スープあっさり。麺は細くちぢれで硬め。
 うまかったよ。
飛騨高山 板蔵ラーメン

 また、来ようっと。

 
 本日の走行距離 294.9Km
 総走行距離 7397Km

春をさがしに・・2014年03月23日 22時21分37秒

ちょっと暖かくなってきたので、春をさがしに・・
とか言っていますが、Z1000に乗りたくて乗りたくて、ウズウズ・・
よし!プチツーだ!

場所は、片道2時間程度の距離で、適当な場所はないかと
グーグルマップを眺めていると、米原に 
グリーンパーク山東 という公園があるので、そこに決定!

早速、スマホに目的地をセットして、GO!

まだ、シーズン前なんで人も少ないですが
春の足音は、確実に近づいてますよ!

きれいな伊吹山 ↓ ちっちゃなお花もきれい!
伊吹山

  案内看板 ↓
グリーンパーク山東

総走行距離 7100Km

USB電源 取り付け2014年03月09日 22時25分46秒

もう3月だってのに、いつまで寒いんだよ・・
どうしても、乗る勇気がなくて・・

スマホをナビにして使ってみようと
USB電源を取り付けることにしました。

買ってきたのは、NEWING の USBステーション
ネットじゃ、すぐ壊れるとか少々評判は
悪かったのですが、まあお手ごろ価格なんで
5V USB端子がシングルのものをチョイス

その他には、
配線の見た目を良くする配線チューブと
念のためヒューズホルダーとヒューズ
電源配線からの分岐用に配線コネクター
アース用にクワ型端子に接続用のキボシ端子

こんなところを用意しました。エーモン様様です。

最初にUSB端子を取り付ける位置を決めますが
使用していないときは、目立たない場所がよいので
メーターのうらに両面テープで貼り付けます。
ここなら雨に直接あたることも無いでしょう。

メーターの下につけてみる

問題の車体側のACC電源は
これも、なるべく目立たなくするために、
左ハンドルのホーンスイッチの配線が
左サイドロアーシュラウドまで来ているのを発見(黒/白の配線)
こいつに分岐用のコネクターを取り付けて
ヒューズかまして、USB端子のプラス側にキボシ端子で
接続しました。↓赤いのが分岐コネクター
ACC電源はホーンのラインから

マイナスのアース線は、適当な長さにカットして
クワ型端子を付けて、ブラケット取り付けボルトにつけます。
アース

分岐コネクターは、コネクタ・ブーツの中に入れて
他のヒューズや、ダブついた配線などは
なるべくコンパクトになるように、結束バンドでまとめます。
配線をまとめる

これでキーをONにすると、充電ができるようになりました。
こんな感じ、で完成です。
完成

スマホのホルダーは自転車用が安かったけど、
首振りができるデイトナのものを購入してみました。
クイックタイプで、脱着は簡単で、結構しっかり
取り付けできます。

これで、暖かければ早速試運転と行きたいところですが
寒いので、これにて撤収!