USB電源 取り付け ― 2014年03月09日 22時25分46秒
もう3月だってのに、いつまで寒いんだよ・・
どうしても、乗る勇気がなくて・・
スマホをナビにして使ってみようと
USB電源を取り付けることにしました。
どうしても、乗る勇気がなくて・・
スマホをナビにして使ってみようと
USB電源を取り付けることにしました。
買ってきたのは、NEWING の USBステーション
ネットじゃ、すぐ壊れるとか少々評判は
悪かったのですが、まあお手ごろ価格なんで
5V USB端子がシングルのものをチョイス
その他には、
配線の見た目を良くする配線チューブと
念のためヒューズホルダーとヒューズ
電源配線からの分岐用に配線コネクター
アース用にクワ型端子に接続用のキボシ端子
こんなところを用意しました。エーモン様様です。
最初にUSB端子を取り付ける位置を決めますが
使用していないときは、目立たない場所がよいので
メーターのうらに両面テープで貼り付けます。
ここなら雨に直接あたることも無いでしょう。
悪かったのですが、まあお手ごろ価格なんで
5V USB端子がシングルのものをチョイス
その他には、
配線の見た目を良くする配線チューブと
念のためヒューズホルダーとヒューズ
電源配線からの分岐用に配線コネクター
アース用にクワ型端子に接続用のキボシ端子
こんなところを用意しました。エーモン様様です。
最初にUSB端子を取り付ける位置を決めますが
使用していないときは、目立たない場所がよいので
メーターのうらに両面テープで貼り付けます。
ここなら雨に直接あたることも無いでしょう。
問題の車体側のACC電源は
これも、なるべく目立たなくするために、
左ハンドルのホーンスイッチの配線が
左サイドロアーシュラウドまで来ているのを発見(黒/白の配線)
こいつに分岐用のコネクターを取り付けて
ヒューズかまして、USB端子のプラス側にキボシ端子で
接続しました。↓赤いのが分岐コネクター
マイナスのアース線は、適当な長さにカットして
クワ型端子を付けて、ブラケット取り付けボルトにつけます。
分岐コネクターは、コネクタ・ブーツの中に入れて
他のヒューズや、ダブついた配線などは
なるべくコンパクトになるように、結束バンドでまとめます。
これでキーをONにすると、充電ができるようになりました。
こんな感じ、で完成です。
スマホのホルダーは自転車用が安かったけど、
首振りができるデイトナのものを購入してみました。
クイックタイプで、脱着は簡単で、結構しっかり
取り付けできます。
これで、暖かければ早速試運転と行きたいところですが
寒いので、これにて撤収!
最近のコメント